インタラクティブゲーム制作
[プログラミングコース]
2012 年度資料ページ

今年度(2013年度)のページはこちら

プロジェクト演習II(1年生後期)の授業資料(水曜5限@KE403)
第 1 回:はじめての3Dプログラミング・Hello 3D World! (9/26)(pptx)
Visual Studio 2010 Express Edition ダウンロードページ :(直リンク) Webインストーラ
FK Toolkit トップページ :(直リンク) Visual Studio 2010 用 インストールパッケージ
今週のプロジェクト (zip)
第 2 回:はじめての3Dプログラミング・3次元お絵かき編 (10/3)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
※FKのセットアップも済んだのにこのプロジェクトがビルドできない場合は、
ユーザーの管理者権限を上げて、FKをインストールし直すと解決することが多いです。
(FKのインストール時に「adminのパスワードを要求された人」は高確率で該当します。)
「コントロールパネル→ユーザーアカウント」から、
普段使いのユーザーに対して「アカウントの種類の変更」を選び、「管理者」に切り替えます。
そうしたらいったんログオフしてログオンし直して、FKをもう一度インストールしてください。
うまく行ったら「管理者」から「標準ユーザー」に切り替えても構いません。
第 3 回:はじめての3Dプログラミング・条件分岐で動かそう編 (10/10)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
第 4 回:はじめての3Dプログラミング・今更だけど、変数の基礎編 (10/17)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)*10/18更新
修正ファイル (h) *ダウンロードして、解凍すると出てくるファイルをプロジェクトフォルダへ上書きする。
第 5 回:はじめての3Dプログラミング・配列と繰り返しと当たり判定編 (10/31)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
第 6 回:はじめての3Dプログラミング・ジャンプ(色んな意味で)編 (11/7)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
fk_Model メンバ一覧 (FK Toolkit リファレンスより、fkut_???Modelで使える命令の一覧と解説)
第 7 回:企画作りについて (11/14)(pptx 11/16up) by 三上先生
●課題:企画のペラコンの作成
・プロデューシング&ゲームデザイン志望の学生は3件以上、その他の学生は1件以上作成してください。
・パワーポイントで1ページごとに1件のペラを作成し、1ページごとにPDF形式で出力したファイルを提出してください。
 ・「デザイン」タブの「ページ設定」ボタンでスライドサイズをA4に変更してください。縦横の向きは自由です。
 ・途中までの編集はpptxで行い、最終的な提出ファイルは「名前を付けて保存」する時にファイルの種類からPDFを選択して出力します。
・提出はMPPFから行ってください。期限は 11/20(火) 18:30 までです。
*11/16 16:00に提出枠を設置しました。
第 8 回:ペラコン品評会 (11/21)
提出してもらったペラ一覧
全てのペラを1つにまとめたもの (pdf)
投票集計結果
第 9 回:プログラミングサプリ・サウンド編 (11/28)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
今週のプロジェクト(ファイル分割上級編) (zip)
第 10 回:企画発表会 (12/5)
第 11 回:プログラミングサプリ・グラフィクス編 (12/12)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
FK Performer公開ページ
fk_TextImage メンバ一覧 (FK Toolkit リファレンスより、「fkut_SpriteModelの変数.text.」で使える命令の一覧と解説)
FKUT クラスリファレンス(超暫定版)

プロジェクト演習IV(2年生後期)の授業資料(水曜4限@KE104)
第 1 回:オリエンテーション&もっと!モット!オブジェクト指向 (pptx) (10/3)
第 2 回:コードレビュー「チームせかいじゅ」 (pptx) (10/10)
第 3 回:コードレビュー「STiCK WORKS」 (pptx) (10/17)
第 4 回:コードレビュー「カテキン」 (pptx) (10/24)
第 5 回:コードレビュー「ぺるりプロジェクト」 (pptx) (10/31)
第 6 回:コードレビュー「七咫烏」 (pptx) (11/7)
第 7 回:ゲームにおけるUIデザイン (pdf) (11/14) *過去の資料の使い回しです
今週のプロジェクト (zip)
色々追記したプロジェクト (zip)(11/15追加)
ゲージのサンプルプロジェクト (zip)(11/21追加)
第 8 回:Inside of 3DCG (11/21)(pptx)
煙のエフェクトサンプル (zip)*PROJECT ASURAさんのソースをビルドできるようにしたプロジェクト
FK上で実装した煙のエフェクトサンプル (zip)*上のソースをFK上に移植したもの
第 9 回:シェーダの基礎 (11/28)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
第 10 回:シェーダープログラミングの応用とエフェクト (12/5)(pptx)
今週のプロジェクト(各種エフェクト) (zip)
テクスチャベースのトゥーンレンダリング(FKPへの組み込みサンプル付き) (zip)
ちょっと上級編サンプル(フィルタエフェクト) (zip)
第 11 回:AIの基礎:経路探索アルゴリズム (12/12)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
第 12 回:関数を持ち歩こう〜Boost入門編〜&おまけ (1/9)(pptx)
今週のサンプルコード (cpp)
Let's Boost (Boostライブラリに関する解説サイト)

プロジェクト演習III,V(2,3年生前期)の授業資料(水曜5限@KE304)
第 1 回:ガイダンスとディスカッション「いいプログラムってなんだ?」 (pptx) (4/25)
第 2 回:C++で実践するOOP(オブジェクト指向プログラミング) (pdf) (5/9)
色んなバージョンのCarサンプル (zip)
補足資料:オブジェクト指向の考え方 (ppt)
第 3 回:OOP実践ガイド (pptx) (5/16)
OOP実践用サンプルプロジェクト(VS2010用) (zip)
第 4 回:変数の寿命とメモリ管理 (pdf) (5/23)
補足資料:データの格納と参照(STL入門) (pdf) *渡辺大地先生作成の、研究室勉強会用の資料です
第 5 回:ファイル読み込みとクラスの応用〜マップデータを作ろう〜 (pptx) (5/30)
マップ読み込みサンプルプロジェクト(VS2010用) (zip)
第 6 回:コードレビュー・ProjectE.C.O「クリーニングリーン」 (zip) (6/6)
第 7 回:継承の使い方:C++編 (pptx) (6/13)
継承練習用サンプルプロジェクト(VS2010用) (zip)
第 8 回:ゲームに使えるベクトル演算 (6/20)(pptx)
授業中にいじっていくプロジェクト (zip)
補足資料:ベクトルと行列の基礎 (pdf) *渡辺大地先生作成の、研究室勉強会用の資料です
第 9 回:コードレビュー「タッグヒーローズ」 (zip) (6/27)
第 10 回:特別編・Kinectの使い方 (pptx) (7/18)
サンプルプロジェクト (zip)
第 11 回:3年生へのアドバイス & 2年生へのプレゼント (pptx) (7/25)
補足資料:データの格納と参照(STL入門) (pdf)
補足資料:ベクトルと行列の基礎 (pdf)
追加資料:三次元幾何要素表現と交差交線計算 (pdf)
資料:モデル座標系と行列による変換 (pdf)
▽補足資料:コンピュータグラフィクスの基礎理論 第9回資料 , 第10回資料 (pdf)

お役立ち(と思われる)ものども
FKUT全部盛り (11/12/21)(*FK Toolkit Ver.2.8.10.0以降が必要です)
OpenALインストーラ (FKUTに含まれているサウンド機能を利用するのに必要です)
Visual Studio の登録キー取得方法 (pptx)

参考資料
2011 年度授業資料ページ
2010 年度授業資料ページ
2009 年度授業資料ページ
FK システムトップページ
FK ユーザーズマニュアル(PDF)
FK リファレンスマニュアル(HTML)
Microsoft Visual Studio Express Edition 2008 トップページ

Game Science Project 勉強会資料ページ

竹内 亮太 (s2rita@nifty.com)