インタラクティブゲーム制作
[プログラミングコース]
2011 年度資料ページ

今年度(2012年度)のページはこちら

プロジェクト演習II(1年生後期)の授業資料
第 1 回:はじめての3Dプログラミング・セットアップ編 (10/5)(pptx)
Visual Studio 2010 Express Edition ダウンロードページ :(直リンク) Webインストーラ
FK Toolkit トップページ :(直リンク) Visual Studio 2008 用 インストールパッケージ , Visual Studio 2010 用 インストールパッケージ
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用(来週も使います) (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用(来週も使います) (zip)
第 2 回:はじめての3Dプログラミング・3次元的お絵かき編 (10/12)(pptx)
Visual C++ 2010 用設定手順解説 (pptx)
第 3 回:はじめての3Dプログラミング・動かしちゃうぞ編 (10/19)(pptx)
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
第 4 回:はじめての3Dプログラミング・跳んじゃうぞ編 (10/26)(pptx)
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
第 5 回:はじめての3Dプログラミング・当ててんのよ編 (11/2)(pptx)
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
第 6 回:はじめての3Dプログラミング・跳んでぶつかり乗っかって編 (11/9)(pptx)
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
fk_Model メンバ一覧 (FK Toolkit リファレンスより、fkut_???Modelで使える命令の一覧と解説)
第 7 回:企画作りについて (11/16)(pptx) by 三上先生
●課題:ゲームのコンセプトシートの作成
・プロデューシング志望の学生は3件以上、その他の学生は1件以上作成してください。
・パワーポイント形式のファイルで作成してください。紙に描いた場合はスキャンや写真撮影したもので構いません。
・提出はMPPFから行ってください。期限は 11/28 18:30 までです。
第 8 回:コンセプトシート品評会&チーム企画ミーティング (11/30)
提出してもらったコンセプトシート
結合してPDFにまとめたもの
●課題:ゲームの企画書の作成(プロデューシングコース志望者のみ)
・パワーポイント形式のファイルで作成してください。
・提出はMPPFから行ってください。期限は 12/6 20:00 までです。
▼ 第 9 回:チーム企画ディスカッション&プログラミングサプリ・サウンド編 (12/7)(pptx)
提出してもらった企画書
提出枠の設置期間に若干の不備があったため、提出枠を再設置しました。
現時点で提出できていない対象学生は本日17:30までに提出してください。
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
OpenALインストーラ (FKUTに含まれているサウンド機能を利用するのに必要です)
第 10 回:チーム企画発表 (12/14)
発表資料提出先(クリックするとフォルダが開きます)
IE以外のブラウザを使っている場合は、以下のアドレスを「コンピュータ」を開いてアドレス欄にコピペして、
ネットワーク上のフォルダを開いてください→ \\163.215.193.96\share\2011\111214_intro_2
第 11 回:制作続行&プログラミングサプリ・2次元と関数編 (12/21)(pptx)
今週のプロジェクト Visual C++ 2008 用 (zip)
今週のプロジェクト Visual C++ 2010 用 (zip)
fk_TextImage メンバ一覧 (FK Toolkit リファレンスより、「fkut_SpriteModelの変数.text.」で使える命令の一覧と解説)
第 12 回:作品発表 (1/11)
発表資料提出先(クリックするとフォルダが開きます)
IE以外のブラウザを使っている場合は、以下のアドレスを「コンピュータ」を開いてアドレス欄にコピペして、
ネットワーク上のフォルダを開いてください→ \\163.215.193.96\share\2011\120111_intro_2

プロジェクト演習IV,VI(2,3年生後期)の授業資料
ファイル読み込みとリソースマネージャ (10/18)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
コマンド入力とユーティリティクラス (10/25)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
セルフコードレビュー:リフスロー〜TGSを超えて編〜 (11/1)(pptx)
コードレビュープロジェクト (zip)
マルチスレッド (11/8)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
クォータニオン (11/15)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
オブジェクト指向設計論 (11/22)(pptx)
皆さんが提出してくれた擬似コード (zip)
当たり判定総復習 (11/29)(pptx)
FKの数学系クラスのソースコード (zip)
Inside of 3DCG (12/6)(pptx)
煙のエフェクトサンプル (zip)*PROJECT ASURAさんのソースをビルドできるようにしたプロジェクト
FK上で実装した煙のエフェクトサンプル (zip)*上のソースをFK上に移植したもの
シェーダープログラミングの基礎 (12/13)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
シェーダープログラミングの応用とエフェクト (12/13)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)
追加サンプル(一応手描き階調レンダリングできたよー) (zip)
ちょっと上級編サンプル(フィルタエフェクト) (zip)
AIの基礎:経路探索アルゴリズム (1/10)(pptx)
今週のプロジェクト (zip)

プロジェクト演習III,V(2,3年生前期)の授業資料
第 1 回:ガイダンス (4/27)(pptx)
補足資料:Visual Studioの使い方(今期から始める人向け) (pptx)
第 2 回:ゲームで使えるC++の基礎 (5/11)(pdf)
補足資料:オブジェクト指向の考え方 (ppt)
補足資料:Car.cpp 文字コード変換版 (cpp)
第 3 回:ポインタ・参照・メモリ管理 (5/18)(pdf)
Car サンプルの分割プロジェクト (zip)
補足資料:データの格納と参照(STL入門) (pdf) *渡辺大地先生作成の、研究室勉強会用の資料です
第 4 回:コードレビュー:リフスロー (5/25)(pptx)
補足資料:プロトタイププロジェクト (zip)
補足資料:現行プロジェクト (zip)
第 5 回:[補足資料]グローバル変数とファイル分割と、コンパイルの割と根本的な話 (6/1)(pptx)
第 6 回:マテリアルとライティング (6/8)(pptx)
Car サンプル色々改造バージョン (zip)
第 7 回:コードレビュー:ひよこプロジェクト (6/15)(pdf)
第 8 回:ゲームに使えるベクトル演算 (6/22)(pptx)
授業中にいじっていくプロジェクト (zip)
補足資料:ベクトルと行列の基礎 (pdf) *渡辺大地先生作成の、研究室勉強会用の資料です
追加資料:色々書き込んだmain.cpp (cpp)
第 9 回:ゲームに使える行列演算 (6/29)(pptx)
資料:モデル座標系と行列による変換 (pdf)
▽補足資料:コンピュータグラフィクスの基礎理論 第9回資料 , 第10回資料 (pdf)
*渡辺大地先生作成の授業資料です
第 10 回:ゲームにおけるカメラワーク (7/6)(pdf)
授業中にいじっていくプロジェクト (zip)
第 11 回:状態を制する者はゲームを制す (7/13)(pdf)
てんこもりヘヴィプロジェクト (zip)
追加資料:Web上での有用なサイト情報 (pptx) *昨年度後期の資料
追加資料:三次元幾何要素表現と交差交線計算 (pdf) *渡辺大地先生作成の、研究室勉強会用の資料です

お役立ち(と思われる)ものども
FKUT全部盛り (11/12/21)(*FK Toolkit Ver.2.8.10.0以降が必要です)
OpenALインストーラ (FKUTに含まれているサウンド機能を利用するのに必要です)
Visual Studio の登録キー取得方法 (pptx)

参考資料
2010 年度授業資料ページ
2009 年度授業資料ページ
FK システムトップページ
FK ユーザーズマニュアル(PDF)
FK リファレンスマニュアル(HTML)
Microsoft Visual Studio Express Edition 2008 トップページ

Game Science Project 勉強会資料ページ

竹内 亮太 (s2rita@nifty.com)