|
FineKernelToolKit 4.2.13
|
グラフ構造の辺を制御するクラス [詳解]
#include <CLI/FK_CLI/include/GraphEdge_CLI.h>
FK_CLI::fk_GraphEdge の継承関係図
FK_CLI::fk_GraphEdge 連携図公開メンバ関数 | |
| fk_GraphNode ^ | GetNode (bool mode) |
| ノード取得メソッド | |
| void | SetIntCost (unsigned int ID, int cost) |
| 整数型コスト設定メソッド | |
| void | SetDoubleCost (unsigned int ID, double cost) |
| 実数型コスト設定メソッド | |
| int | GetIntCost (unsigned int ID) |
| 整数型コスト参照メソッド | |
| double | GetDoubleCost (unsigned int ID) |
| 実数型コスト参照メソッド | |
プロパティ | |
| unsigned int | ID [get] |
| ID 取得プロパティ | |
| bool | DirectMode [get] |
| 有無向取得プロパティ | |
| bool | LengthMode [get, set] |
| 辺長利用モードプロパティ | |
| double | Length [get] |
| 辺長参照プロパティ | |
| fk_Color^ | Color [set] |
| 色指定プロパティ | |
グラフ構造の辺を制御するクラス
このクラスは、グラフ構造における辺を制御する機能を提供します。
グラフ構造の詳細および利用方法についての詳細は、 fk_Graph のマニュアルを参照して下さい。 ここでは、グラフの辺に関する情報に特化して解説します。
本クラスのインスタンスは fk_Graph::MakeEdge() で自動的に生成されるものであり、 FK 利用者が直接インスタンスを生成することはありません。
| fk_GraphNode ^ FK_CLI::fk_GraphEdge::GetNode | ( | bool | mode | ) |
ノード取得メソッド
稜線の端点にあたるノードを取得します。
| [in] | mode | true の場合始点を、false の場合終点を返します。 |
| void FK_CLI::fk_GraphEdge::SetIntCost | ( | unsigned int | ID, |
| int | cost | ||
| ) |
| void FK_CLI::fk_GraphEdge::SetDoubleCost | ( | unsigned int | ID, |
| double | cost | ||
| ) |
実数型コスト設定メソッド
辺の実数型コストを設定します。
| [in] | ID | コスト ID |
| [in] | cost | コスト値 |
| int FK_CLI::fk_GraphEdge::GetIntCost | ( | unsigned int | ID | ) |
| double FK_CLI::fk_GraphEdge::GetDoubleCost | ( | unsigned int | ID | ) |
実数型コスト参照メソッド
辺の実数型コストを参照します。
| [in] | ID | コスト ID |
|
get |
ID 取得プロパティ
稜線の ID を取得します。
|
get |
有無向取得プロパティ
辺の有向・無向情報を取得します。 無向の場合 true を、有向の場合 false となります。
|
getset |
辺長利用モードプロパティ
辺長利用モードを設定・参照します。 辺長利用モードを有効とした場合、辺長が辺のコストとして設定されます。 この場合、コストの型は double 型として扱われます。 両端のいずれかのノードが移動するなどして辺の長さが変更となった場合、 辺のコストは自動的に更新されます。
true の場合辺長利用モードを有効とします。 false の場合無効とします。
|
get |
|
set |
色指定プロパティ
辺の色を指定します。