はじめに

このページでは、LaTeX に初めて触れる皆さんにお届けするトピックをまとめています。

LaTeX とは

そもそも LaTeX とはなにか、というところから疑問の方もいると思います。 そこで、とりあえずLaTeXで文章を書く上で必要となる点だけをまとめてみます。

以上のような流れになります。 この LaTeX を使ってもらうために必要な作業は、

という流れになります。

LaTeX のセットアップ

研究室のデスクトップPCは、LaTeXのセットアップ済みなので必要ありません。 (院生向け情報:今後,新PCなどにセットアップが必要な場合にはTeXLiveにしてください)

まずは環境のセットアップですが、今はいい時代になりまして、必要なファイルを 勝手にダウンロードして収集し、勝手に解凍して配置してくれる素敵ツールが存在します。

TeXLive http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20Live#tlnet

  1. 事前に、4G程度ディスクを空けておくこと。
  2. TeXLiveのサイトの適当なリンク(ミラーサイトのJAISTなど)から、install-tl.zip を取得する。
  3. 展開後、install-tl-windows.bat を右クリックし、管理者権限で実行する。(環境変数を自動で追加するため、必ず管理者権限のユーザで行うこと)
  4. 「規定リポジトリを変更」にチェックを入れて「次へ」をクリックする。
  5. ミラーで、リストボックの右端のボタンをクリックし、日本の適当なサイト(JapanのJAISTなど)を選択する。
  6. あとは c:\texlive\2014 あたりにインストールする。(パスの2014という数字部分はバージョンによって異なる)
  7. 後は流れに任せて画面をクリックしていけばインストールが開始されます。(インストールは時間がかかります)

経験的に、学内でセットアップしようとすると、ネットワーク絡みのエラーが出やすいです。 その場合は、プロキシ関連の設定や接続先を変更してみましょう。

TextPad の設定

TextPad で便利に tex ファイルを編集&閲覧するためのものです。 「俺はメモ帳で生きていく!」というなら行う必要はありません。 でも大多数の人にはそれだときついでしょうから、以下の手順を行ってください。

カラーシンタックスなどの設定

  1. 設定→新規ドキュメントクラスの作成で、LaTeX ファイル用のクラスを作成します。
  2. ドキュメントクラスの名前は LaTeX などにし、クラスメンバーには *.tex を指定します。
  3. 次のシンタックスハイライトの使用にはチェックを入れ、定義ファイルの一覧から LaTeX.syn を選択します。

これで LaTeX のタグなどが色違いで表示されるので、書きやすさが段違いになります。

ここまでの設定が済んだら、 設定→環境設定→ドキュメントクラス内に今作ったクラスが追加されているので、 詳細な設定をお好みにいじってください。 フォントは固定幅のものにし、改行は折り返し表示がおすすめです。

論文用テンプレートファイルのコンパイル

論文用テンプレートファイルをコンパイルしてみましょう。 まずは、研究室のサーバーから必要なファイルをダウンロードしましょう。 ダウンロード先は先生、院生から指示しますので、分からなければ聞いてください。

解凍すると、色々ファイルが出てきます。 最も重要なのは、main.tex というファイルです。

main.texをTextPad で開いてみましょう。 「\コマンド{引数}」のように色々書いてあるファイルだと思います。

このままコンパイルしてみましょう。簡単です。 フォルダ内にある makePDF.bat を実行するだけです。 問題なければ一発でPDFを作成してくれます。 (コンパイル前にmain.pdfは閉じておくこと)

作成された main.pdf を開いて確認してみましょう。

ほら、何かもう大層な論文を書いた気分に浸れませんか?

(院生向け情報:今後はpdfで確認します。dviでの確認は非推奨です)

書き始めるにあたって

中間報告書の場合

中間報告書では、main.tex に本文を記述していきます。

サンプルをよく読みながら、手始めに、論文のタイトルや、学籍番号、氏名を自分のものに変更してコンパイルしてみましょう。

編集したmain.texを保存して、makePDF.batを実行するだけです。 (しつこいようですが、コンパイル前にmain.pdfは閉じておくこと)

main.pdfを開いて反映されたか確認してみましょう。

あとは、先輩の中間報告書などを参考に書き進めましょう。

LaTeXのコマンドなどが分からなかったら、 LaTeX Tips&FAQ を読んでみてください。

卒業論文の場合

では、テンプレートファイルのコンパイルから先に進むにはどうするかを説明します。 本文そのものは、main.tex とは別のファイルに記述していきます。 main.tex の中に、

% ここから本文ファイルを挿入

% \input{chap1}
% \input{chap2}
% \input{chap3}

という欄があると思います。行頭の % はコメントアウト(C++/Java の // に相当)になっていて、メモ書きやボツ文章を残しておくのに使えます。

で、別ファイルに記述した文書は、こうやって input 文で挿入するわけです。自分が追加したファイルに応じて、コメントを解除するなり、自分で input 文を追加するなりしてください。

肝心の中身ファイルの書き方ですが、これはもう、世の資料などを参照してもらうしかありません。全部書くくらいなら私は LaTeX の本を出せてしまいます。とりあえず最低限は、そのファイルで書く章の名前を、

\chapter{はじめに}

のように最初に入れておくくらいです。後は Try & Error でがんばりましょう。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS