声に出して読みたい論文の書き方〜少しで.. /rita [MailTo] (04/11/17(Wed) 13:11) #29  

├ 「論文語」の正体ってナニよ? /rita [MailTo] (04/11/17(Wed) 13:26) #30 ├ マグロは嫌われる〜受け身はとにかく禁止 /rita [MailTo] (04/11/17(Wed) 13:36) #31 ├ まぁ、まずは自分で読め、と /rita [MailTo] (04/11/17(Wed) 19:16) #32 ├ まぁ、そしてさっさと見せろ、と /rita [MailTo] (04/11/17(Wed) 19:24) #33 ├ 論文を見せる前のチェックポイント /shu (04/11/18(Thu) 11:40) #34 │└ 参考文献の管理法〜BibTeXの使い方〜 //w (04/11/30(Tue) 23:22) #41 │ ├ 参考文献の管理法〜BibTeXの使い方(2)〜 /ryu (04/12/02(Thu) 16:22) #43 │ │└ Re[4]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い・. /ryu (04/12/02(Thu) 16:56) #44 │ │ └ Re[5]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い・. /earth [MailTo] (04/12/06(Mon) 12:25) #47 │ │ └ Re[6]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い・. /むるぅむ (04/12/09(Thu) 16:15) #52 │ │ └ / //w (04/12/14(Tue) 01:21) #53 │ │ ├ Re[8]: / /earth [MailTo] (04/12/15(Wed) 15:16) #54 │ │ └ 脱線しますけど /rita [MailTo] (04/12/16(Thu) 00:41) #55 │ ├ jbibtex でコンパイルするときの注意点 /rita [MailTo] (04/12/20(Mon) 17:05) #59 │ └ BibTeX で URL を参照する //w (05/01/13(Thu) 15:31) #62 ├ 論文を推敲するときに。 /shu (04/11/18(Thu) 11:43) #35 ├ 友達の論文を読んであげるとき /shu (04/11/18(Thu) 11:49) #36 ├ 体言止めはブッブー /rita [MailTo] (04/11/29(Mon) 17:51) #38 ├ 参考文献の使い方 /rita [MailTo] (04/11/29(Mon) 19:10) #39 └ 図は出したからには説明すべし /rita [MailTo] (04/11/29(Mon) 19:24) #40

親記事 / ▼[ 30 ] ▼[ 31 ] ▼[ 32 ] ▼[ 33 ] ▼[ 34 ] ▼[ 35 ] ▼[ 36 ] ▼[ 38 ] ▼[ 39 ] ▼[ 40 ] ■29 / 親階層)  声に出して読みたい論文の書き方〜少しでも斬られる回数を減らすために

□投稿者/ rita [MailTo] スライム(8回)-(2004/11/17(Wed) 13:11:02)

このスレッドでは、LaTeXなどのシステム的なことではなく、論文の中身となる文章

そのものの書き方について、先人の知恵を書き記していこうと思います。 論文執筆はみなさんにとって何もかもが初めての経験で、不可解なことも多いと思います。 あまりの斬られっぷりに、涙で枕をぬらす夜もあるかと思います。 そんな時には、是非ここのスレッドを参考にして、明日すぐ使える論文執筆の知識を得てください。


[ □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■30 / 1階層)  「論文語」の正体ってナニよ?

□投稿者/ rita [MailTo] スライム(9回)-(2004/11/17(Wed) 13:26:34)

論文を書いていると、普段なら絶対に使わないような言い回しや表現が、数多く

求められると思います。これを私は個人的に「論文語」と呼んでましたが、実は 最近その正体を悟ったのです。

 論文語とは、厳密な正確さをもって記述する言語のこと。

いきなり訳分かんないこと書いてますが、要約するとこうなります。 つまり普段の私たちは、如何に曖昧で適当でいい加減に日本語を使っているか、 ということを認識する必要があるんですね。 たとえば主語を省略してしまったり、複数の意味で取れるような言い回しを使って みたり、両者に暗黙の了解がないと分からないような表現を用いたり。。。 普段の会話や、親しい知人とのメールなどではそれで良いでしょう。 しかし、今回みなさんが執筆するものは、いつ誰が読むか分からない、パブリック な文書として未来永劫残されるものです。それを曖昧な言葉で書いてしまったら、 どんな誤解をされるか分かったものではありません。 それが起きないように、アースクエイクや和田斬りが炸裂しているのです。 決してみなさんをいじめるためではありません(当たり前だけど!)。

では厳密に正確な言葉とやらは、どのように綴ればよいのか。 普段の適当な言葉遣いとの差はどのあたりにあるのか。 そこらへんを考えていってみるとしましょう。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■31 / 1階層)  マグロは嫌われる〜受け身はとにかく禁止

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(10回)-(2004/11/17(Wed) 13:36:12)

2004/11/17(Wed) 19:11:42 編集(投稿者)

去年の卒研生がまず声を揃えて言うであろうポイントがこれ。 日本語の性質として、受動態というのは多用されがちです。 何となくきれいに文章がまとまるからです。 「このツールによって構成されるファイルは〜」 「〜だと思われる」「(2-2)式で用いられる変数値xを〜」 これら、論文ではことごとくブッブーです。 日本人はこういう表現を曖昧に使い、曖昧に解釈してしまうのですが、 論理的な文章においては、主語を曖昧にしてしまってとんだ誤解を生む種に なりかねません。必ず能動態で言い切るようにしましょう。 「このツールによって構成するファイルは〜」「式で用いる変数〜」という感じ。 「思われる」っていうのは、受動態以前に「思う」なんてテメーの主観を書いて しまってる時点でアウトですね。主観的な考察ではアリかもしれませんが。。。 この受動態、気を付けてもぽろっと出てしまいますので、査読してもらう前は 必ず自分で読んでチェックしましょう。院生に見てもらうのももちろんアリです。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■32 / 1階層)  まぁ、まずは自分で読め、と

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(11回)-(2004/11/17(Wed) 19:16:45)

受け身の最後に書いたことと繋がりますが、誰かに読んでもらうときは必ず自分で

読み返しましょう!中間報告書の時もそうでしたが、明らかに一度もチェックして ないような原稿を持ってくる人が居ますが、先生の怒りゲージをメリメリっと増加 させるだけですよ?自分のみならず、みんなが不幸になるので必ず一度落ち着いて、 初めてその文章を読むつもりになって見返すこと。これ絶対。 明らかな誤字脱字、不明瞭な表現はこれを徹底するだけで事前に相当削れます。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■33 / 1階層)  まぁ、そしてさっさと見せろ、と

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(12回)-(2004/11/17(Wed) 19:24:45)

そしてミーティングの時に私が思うのがコレ。

みんな遠慮しすぎです。なんでそんな尻込みして譲り合うんですか? 順番が後になっていいことは、断言しますが、ひとっっっつもありません。 後半戦になると、先生の取り合いになりますよ?そんな状況で根本的な部分の ダメ出しなんかされたら。。。次に見てもらえるのはいつになるのか。。。 ああ恐ろしい! てなわけで、査読していただける時間までに、必ず見せられるレベルのものを 用意するようにしてください。もちろん自分でのチェックも済ませておくこと。 私は真っ先に斬られに行きましたが、そのおかげか脱稿はかなり早かったです。

# 細かい修正は年明けてからも続きましたけど。 みなさん論文を書くなんて初体験なんですから、斬られて当たり前、怒られて 当たり前です。痛みを受けるのをおそれず、どんどん特攻してください。 後回しにすると、そのツケは何倍にも膨れあがって襲ってきますよ。。。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / ▼[ 41 ] ■34 / 1階層)  論文を見せる前のチェックポイント

□投稿者/ shu スライムベス(18回)-(2004/11/18(Thu) 11:40:43)

『れるられる狩り』

自分のエディタに自分で「れる」「られる」「される」などの単語を検索かけて、 徹底的に洗い出そう。 そして、能動態に直そう。 どうしてもうまい表現が見つからないときは、近くにいる人間に問答をふっかけよう。 逆に、「研究がなされている」ってどうやって直したらいい〜?とか聞かれてしまったら 一緒に考えてあげよう。 教えるは学ぶの半ばです。

『全角英数狩り』 3DCGって書いていないか君。 3DCGだぞ君。 しかし全角英数は後から狩り出すのがなかなか難しいので、 普段から半角英数を使う癖を心がけよう。 そして、見つけたら即直そう。 すぐにどこだったか忘れてしまうから。

『図表にキャプションはついているか』 キャプション(図や表の説明)はどの図や表にも必ずつけよう。 表の場合は上、図の場合は下につけよう。とりあえず。 迷ったときは図や表を多用している先輩の論文を参考にしよう。

『参考文献のカンマ、ピリオド再チェック』 参考文献は最後に「.」ピリオドをうつのが世の常らしいです。 もちろん、最後がURLでもピリオドはちゃんとうつんだよ。 [例] 電波神ダルタニアン,"電波論文の飛ばし方", 日刊毒電波(付録:殿堂度電波論文), 1192.

↑去年のA君のコメントコピーだ。カンマ、ドット、位置、年号を間違えないように。 ちなみに書籍と論文では書き方が違うぞ。 映画やゲーム、URLを参考にあげることもできるが、 基本は書籍と論文。でないと最後に斬られてしまうぞ。 これも去年の先輩どものを参考にしよう。 また、参考文献の番号([1] とか [2] とか)は、論文に出てくる順番に並べよう。

まぁでも、時間がないときはそんなこと言ってられない。 あまり細かいことを気にしすぎず、とりあえず見せることも大事だ。 ちょっと先生の仕事が増えるだけだ!気にすんな!!(爽やかな笑みで)


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 34 ] / ▼[ 43 ] ▼[ 59 ] ▼[ 62 ] ■41 / 2階層)  参考文献の管理法〜BibTeXの使い方〜

□投稿者/ /w スライム(1回)-(2004/11/30(Tue) 23:22:27)

2005/01/13(Thu) 15:35:49 編集(投稿者)

紹介してくれているように、参考文献の目録には決った書式があります。数が少ない時は手書きで書いてもどうにかなりますが、20を越えてくると結構しんどいものがあります。# 添削によって本文が変更され、紹介の順序がずれる可能性も大そこで皆さん(修士含む)にお勧めするのがBibTeX。BibTeXは予め作成しておいた順序不問の参考文献リストを読み込み、本文での紹介順に沿った参考文献目録を自動生成してくれる便利なツールです。使い方:まず、文献リスト用のファイルを作りましょう。書式はこんな感じ。@book{TellMePorthos, author = "{斬士ポルトス}", title = "おしえてポルトス!!", publisher= "アトス出版", address= "ロンドン", year = "1194"}@article{DayPosER_11_12, author="{電波神ダルタニアン}", title="電波論文の飛ばし方 {II}", journal="日刊毒電波", year="1193", volume="11", pages="12-34"}このようなファイルを .bib という拡張子を付けて保存しましょう。ここでは ref.bib とします。次に下記のURLから spiebib.bst というファイルをダウンロードして本文の .tex ファイル、ref.bib と同じフォルダに置きます。http://public.lanl.gov/kmh/spie/spiebib.bst最後に.texファイル中の参考文献の目録を書く予定の場所に次のように書きましょう。\bibliography{ref}\bibliographystyle{spiebib}これで準備完了です。本文中ではこのようにして引用します。--本文サンプルここから--電波神ダルタニアン\cite{DayPosER_11_12}は論文の書き方について次に述べるような新しい概念を提唱した。〜中略〜本研究では電波状態問題の解決方法として、斬士ポルトス\cite{TellMePorthos}が提案した手法を採用した。--本文サンプルここまで--コンパイル方法は一度通常通りpLaTexでコンパイルした後、jbibtex mainとBibTeX を起動してコンパイルし、更にもう一度pLaTexでコンパイルします。うまくいっていればこんな感じの目録が出来ているはず。[1] 電波神ダルタニアン, "電波論文の飛ばし方 II," 日刊毒電波 11, pp.12-34, 1193.[2] 斬士ポルトス, おしえてポルトス!!, アトス出版, ロンドン, 1194.うまくいかない時は遠慮なく質問をどうぞ。では、論文執筆頑張って下さい。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 41 ] / ▼[ 44 ] ■43 / 3階層)  参考文献の管理法〜BibTeXの使い方(2)〜

□投稿者/ ryu スライム(2回)-(2004/12/02(Thu) 16:22:26)

2004/12/02(Thu) 16:23:01 編集(投稿者)

2004/12/02(Thu) 16:22:57 編集(投稿者)

補足です。 BibTexにもスタイルファイルというのがありまして \bibliographystyle{spiebib} で呼んでいる、拡張子が.bstなファイルです。

これを変えることにより色々機能が変えられます。 plain: アルファベット順に表示。 unsrt: 本文中で参照される順に表示。 abbrv: 著者のファーストネーム,題名が省略。

他にも多数ありますが、多分主に使うのはplain,unsrtぐらいですね。 wスライムが紹介してくれたspiebibはunsrt系ですかね。 参考文献の方の順番を整えてくれる素敵なスタイル様です。 逆は使わなくてもできるんですけどね。 デフォルトでインストールされているのでそちらを引っ張るなりwスライム のファイルを使うなりしませう。

ちなみにデフォルトのインストール場所だと C:\usr\local\share\texmf\bibtex\bst こちらにたくさんあります。上記のファイルはbase内にあります。

特にいらないと巷で噂の補足スライムでした。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 43 ] / ▼[ 47 ] ■44 / 4階層)  Re[4]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い方(2)〜

□投稿者/ ryu スライム(3回)-(2004/12/02(Thu) 16:56:22)

さらなる補足。

plain,unsrtだと日本語が扱えない?ので jplain,junsrtを使いましょう。wスライムのファイルは大丈夫だと思います。

ちなみに場所はこちら C:\usr\local\share\texmf\jbibtex\bst


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 44 ] / ▼[ 52 ] ■47 / 5階層)  Re[5]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い方(2)〜

□投稿者/ earth [MailTo] スライム(4回)-(2004/12/06(Mon) 12:25:34) http://www.teu.ac.jp/aqua/~earth/FK/

■No44に返信(ryuさんの記事)

earth です。 恥ずかしながら、BibTeX って存在だけは知ってましたが、 使い方は知りませんでした。参考になるなあ。

LaTeX って随分昔からあるシステムで、私も十数年も前から使っています。 その時の使い方がいまだにできるんで、ついつい新規機能の習得をさぼりがち。 現在の LaTeX にはしばしば驚かされます。

ごめん、どうでもいい情報でしたね。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 47 ] / ▼[ 53 ] ■52 / 6階層)  Re[6]: 参考文献の管理法〜BibTeXの使い方(2)〜

□投稿者/ むるぅむ スライム(1回)-(2004/12/09(Thu) 16:15:21)

Texに関する参考文献「美文書作成入門」などに「Texを使った本作り」の章がありますが。

(main.texなるファイルで章単位で作成したファイルを本にまとめるやり方) このときに、Bibtexを使いたいのですがうまくいきません。 どなたか教えてください。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 52 ] / ▼[ 54 ] ▼[ 55 ] ■53 / 7階層)  /

□投稿者/ /w スライム(2回)-(2004/12/14(Tue) 01:21:18)

とりあえずここを読んで下さい。

http://www.hyuki.com/writing/techask.html


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 53 ] / 返信無し ■54 / 8階層)  Re[8]: /

□投稿者/ earth [MailTo] スライム(5回)-(2004/12/15(Wed) 15:16:18) http://www.teu.ac.jp/aqua/~earth/FK/

■No53に返信(/wさんの記事)

とりあえずここを読んで下さい。

http://www.hyuki.com/writing/techask.html

あいかわらず手厳しいですな。はっはっは。

まあ、元の質問では返答のしようがないですな。 「プログラムがうまく動作しません。どうすればいいでしょう?」 みたいな質問と同質で、見たほうは何が悪いのか推察できない。 一言言うと、ファイルを複数にわけているから BibTeX が使えないって ことはないはずですよ。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 53 ] / 返信無し ■55 / 8階層)  脱線しますけど

□投稿者/ rita [MailTo] バブルスライム(22回)-(2004/12/16(Thu) 00:41:53)

/W(スラッシャーWとでも読みましょう)が紹介されてる結城浩さんのサイトには、

他にも有用なドキュメントがたくさん公開されています。 この方はクリスチャンなので、その信仰に根ざした精神論などが多いのですが、 実に素直で読みやすい文章を書かれる方です。 息抜きのWebサーフィンの際にでも、ぜひ読んでおくと良いと思います。 私もこのようなテキスト書けるようになりたいなぁ...


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 41 ] / 返信無し ■59 / 3階層)  jbibtex でコンパイルするときの注意点

□投稿者/ rita [MailTo] バブルスライム(23回)-(2004/12/20(Mon) 17:05:00)

platexの後にjbibtexでコンパイルする訳ですが、その時には

jbibtex main

というように「拡張子を何も付けないで」コンパイルしてください。 付けてしまうと怪しい挙動を起こし、何も出力されません。 何かエラーを何度も出してごっちゃになってしまったら、 main.aux, main.toc, main.bbl, main.blg の 4 ファイル(mainの名前を変えてる人は読み替える事)を消してから、 やり直すようにしてください。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 41 ] / 返信無し ■62 / 3階層)  BibTeX で URL を参照する

□投稿者/ /w スライム(4回)-(2005/01/13(Thu) 15:31:27)

BibTeX で URL を参考文献として扱うにはどうしたらよいのかという質問が

ありましたので、やり方を紹介します。

まず、TeX の url パッケージを使用します。 本文の先頭部分、\documentclass 以降 \begin{document} 以前に 次のような一行を書き足して下さい。

\usepackage{url}

次に .bib ファイルに参照したい URL の情報を書き込みます。 書式はこんな感じ。

@misc{FK,

	author = "{渡辺 大地}",
	title  = "{Fine Kernel Tool Kit System}",
	howpublished = "\url{http://www.teu.ac.jp/media/~earth/FK/}"
	}

\url というコマンドがポイントです。

また、URL の話とは直接関係ありませんが、BibTeX を使う際、 長い英単語や日本語部分が勝手に省略されてしまったり、 大文字で書いておきたい部分が小文字に変換されてしまって困るという人は、 その部分を {} で囲ってみて下さい。

またなにかあったら、遠慮なく質問をどうぞ。 では、論文執筆頑張って下さい。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■35 / 1階層)  論文を推敲するときに。

□投稿者/ shu スライムベス(19回)-(2004/11/18(Thu) 11:43:03)

『論文を読む人のことを考えよう』

論文は誰が読むかわからない。 自分の中では常識なことでも、他の人にとってはそうでないことが多い。 また、勉強しているうちにいつの間にか「これは常識」と思い込んでいることも多い。 一般的ではない単語、曖昧な単語には、ある程度の解説をつけるか、最初からつかうんじゃねぇ。

『貴様らの〜!採点者は〜!!誰か〜!!!(軍隊調)』 出来上がった論文を読むのは、誰かわからない。 でも、添削するのは、誰か。 自分か?友達か?院生か?他の大学のえらいキョージュ様か? ちげぇだろダブルW先生だろ。W辺先生とW田先生。 きっと他の大学の論文や、他の研究室の人の論文を見ると、 受動態ばりばりあったりするだろう。 キャプションの位置ばらばらだったりするだろう。 他人の研究について長々と述べてたりもするだろう。 でもよそはよそ!うちはうちなのよっ!!!(←ヒステリックに読め) 去年も何人もの学生が「でもこの論文だとこういう表現を使ってますけど!!!」と戦いを挑み敗れた。 早めに腹ぁくくれ。

(小声) 最初に立ちはだかるのは団長殿でありますが、 最終的に攻撃力が高くなるのは補佐官殿であります。 団長殿だけに見せていて、補佐官殿に長い間見せないと 最後の最後で大斬りをかまされることがあります。 しかし逆に補佐官殿を攻略してから団長殿、というのもまた難しい話。 団長殿と補佐官殿は論文を見る視点が違うのであります。 お互いの死角を検挙していくのであります。

なるべくバランス良く、交互あるいは二回おきくらいに見せる相手を変えよう。いやマジで。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■36 / 1階層)  友達の論文を読んであげるとき

□投稿者/ shu バブルスライム(20回)-(2004/11/18(Thu) 11:49:52)

2004/11/18(Thu) 18:58:39 編集(投稿者)

『専門用語検挙』 友達の論文を読んであげるとき まず、初心にかえって読んであげよう。 自分の専門分野じゃないから…とは思っていても、 何度も発表聞いている相手なので、もう君も実は結構わかってしまっている。 でも、やっぱり書いた本人よりは客観性が高い。だから、

ここで突然出てきた専門用語は一般的なのか。説明はいらないのか。

自分で心がけて書くのはもちろんだけど、 友達の論文を見てあげるとき、注意しようよ専門用語に。 「なんかこの専門用語説明がゼンゼンねぇんだけど…。パーコレーションて結局何?」

『誤字脱字文法誤りチェック』 誤字脱字はいいとして、文法の誤りは、自分も自信がなくなってくる。 特になんか、いろいろ突っ込みどころの多い初期論文は、 書いてる本人も読んでる本人もわけがわからなくなってしまう。 でも、「なにがおかしいかわかんないけどなんかおかしいな〜」 と感じる部分は十中八九「おかしい」ので、 とりあえず逮捕君。 でも、どう直したらいいかアドバイスできないときは、 他の友達や先生に相談しよう。

『ナンバリングチェック』 図・表・式・参考文献につけたナンバーが ずれていたり間違っていたりすることもある。 たまに、??になっていることもある。 そういうところもチェックしてあげよう。 これは結構面倒くさいが、本人が何度も書き直しているうちに だんだんおかしなことになっている場合もある。 そして、本人はまったく気づかないこともある。 番号あってるか、確認くらいしてやれよ。

なんつーか、 気分は小姑!「●●さん、ここ、こんなに埃がたまっていてよ!!!」

まぁ、人の論文を見ると、結構自分の頭が冷えることもあるし、 自分で何度読み返しても気づけないことを 他人がぱっと指摘することは多いので、読んであげよう読ませよう。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■38 / 1階層)  体言止めはブッブー

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(13回)-(2004/11/29(Mon) 17:51:18)

久しぶりの追記事項です。

「体言止め」は論文ではアウチです。文学的には含みを持たせられてカッコイイ 文章になるんですが、論文には不向きな文体といえます。 「〜するパターン」「〜という手法」「うねる仙術」「火を噴く妖術」などなどは 要注意。ほら、要注意っていうのもダメなんですよ〜だ。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■39 / 1階層)  参考文献の使い方

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(14回)-(2004/11/29(Mon) 19:10:08)

参考文献の番号を名詞がわりに使ってる人が結構います。

かくいう私もそうだったんですが、実はこれもブッブーです。 番号を抜いても文章として成立しなくてはならないからです。

[1]によると、 [3]の手法では、

はい、もしこれの番号が外れたらどうなるか分かったもんじゃないですね。 どうするかと言うと、

〜らの研究[1]によると、 〜という手法[3]では、

こんな感じです。文中で具体的に内容の概略を説明する場合や、執筆者(ら)の 研究という引っ張ってき方があります。どっちが適切かは自分で判断するか、 過去の遺産を参考にしてたもれ。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

▲[ 29 ] / 返信無し ■40 / 1階層)  図は出したからには説明すべし

□投稿者/ rita [MailTo] スライムベス(15回)-(2004/11/29(Mon) 19:24:44)

2004/11/29(Mon) 19:33:04 編集(投稿者)

図・式・表にキャプションをつけるのは当然ですが、使ったからには本文中でも 必ず説明する必要があります。ガイドラインとしては、プリンタがバグってその 図が表示されなくなったとしても、本文を読むだけでどういう図が出てるのか、 想像がつくくらいに説明して下さい。 パターンとして、

以下の図x.xは、〜を〜している様子を示している。

のような書き方が安定です。 図に対する説明以外で、図の存在に完全に依存する文章は多分ダメです。

図x.xのように〜

とかいきなり引いてくるのはアウト。必ず全ての事象を説明しきった後で、 図に対する説明を入れましょう。どうしても図解以外に説明しようがないよ〜 というケースもあるでしょうが、それは非常にレアケースなはず。 図が無くても意味は通る、は原則です。

これは逆も言えて、図とキャプションだけ放り出されても、ある程度の意味が分かる (その図で言わんとしてる事が分かる)というのも重要なポイントです。 だからキャプションは大事なんですよ。うかつに変なのつけないように。

式や表も基本的には同じですが、式中の文字や表中の要素を具体的に解説したり する場合があるので、多少勝手が異なります。ここらへんも他の論文を見て参考 にしましょう。


[ 親 29 / □ Tree ] 返信 削除キー/ 編集削除

FrontPage


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS